top of page
〜自然治癒力を引き出し、心とカラダと地球が喜ぶ食養生〜 (1)
〜自然治癒力を引き出し、心とカラダと地球が喜ぶ食養生〜 (1)

7月02日(水)

|

Cafe Kayakalpa

〜自然治癒力を引き出し、心とカラダと地球が喜ぶ食養生〜 (1)

毎月第1土曜日と日曜日「自然治癒力を引き出す食養生講座」と「健康相談室」をスタートいたします。 大地のエネルギーに満ちた安全安心なお米(ムルガ米)と地元の野菜、発酵食を取り入れた「養生食」は、傷つき弱った心身を調え、生き生きとした本来の自己を取り戻す助けとなります。

日時・場所

2025年7月02日 11:00 – 2025年10月30日 16:00

Cafe Kayakalpa, 日本、〒391-0211 長野県茅野市湖東645−1

内容

【食養生&環境講座と養生食ランチ、健康相談室のご案内】


〜自然治癒力を引き出し、心とカラダと地球が喜ぶ食養生〜


ree

このたび、一般社団法人 日印友好シャンマタ・シッダ医学協会代表理事であり、私のヒプノセラピーと人生の師である宮崎ますみさんのご厚意により、八ヶ岳の山々を臨む『カフェ・カーヤカルパ』にて、毎月第1土曜日と日曜日「自然治癒力を引き出す食養生講座」と「健康相談室」をスタートいたします。

さまざまな病気を経験し、食と自然療法、ヒプノセラピーに救われ、二十数年間学び実践してきたからこそ、微力ながら皆さまにお伝えできることがあると考え、毎月2日間ですが少人数対象で開催する運びとなりました。


連綿と守り伝えられてきた日本の伝統食は世界の医食とも通じ、自然の摂理に沿ったもの。心とカラダは繋がっています。大地のエネルギーに満ちた安全安心なお米(ムルガ米)と地元の野菜、発酵食を取り入れた「養生食」は、傷つき弱った心身を調え、生き生きとした本来の自己を取り戻す助けとなります。また、自然の摂理に沿った食生活は、宇宙と自己をつなぐ軸をしっかりと打ち立て、健全な地球環境を取り戻すことにもつながります。

どうか、食べものの持つ力があなたの真の栄養と笑顔を育みますようにー。


【自然治癒力を引き出す食養生講座〜初夏から晩秋編〜】


毎月第1土日・2日間開催。全10講座です。


1日目:食養生のお話と遅めのランチ、講義と質疑応答 ※一部デモンストレーション

2日目:食養生ランチをはさみ、急増する化学物質から健康と地球を守る環境講座

◾️スケジュール

20025年7月〜10月、第1土曜・日曜 ※両日ともランチ付。開場は15分前。

○第1土曜11時〜16時:旬の食材を用いた食事と食養生の講義

○第1日曜11時〜16時:ランチ&環境講座

○基本的には10講座で1クール。空きがあれば単発参加も可。


◾️参加費

10回講座150,000円(食事、野草茶、おやつ、講師料、資料代含む)

○単発参加費=1回20,000円 ○オンライン参加費=1回18,000円


◾️定員

現地参加10名、オンライン参加10名

※10回連続予約申込み者から先着順。空きがあれば単発参加受け付けます。


◾️内容

※変更になる場合があります



<第1回:7/5(土)>

 ○初夏の養生食

・旬の食材を用いた基本の献立

・養生食、自然食とは?  

  ・「身土不二」、「陰陽調和」、「一物全体食」の考え方

  ・昔ながらの日本の食は理にかなっている


 <第2回:7/6(日)> 

  ○ランチ&環境講座

  ・免疫力を高める献立

  ・心身を調え、環境にも良い暮らし方

  ・栄養を摂るのではなく、毒を摂らない生活を


<第3回:8/2(土)>

  ○夏の養生食 

  ・旬の食材を用いた基本の献立

  ・「夏に食べて良いもの、食べて悪いもの」「食べ合わせ」


<第4回:8/3(日)>

  ○ランチ&環境講座 

  ・熱を取る献立

  ・環境ホルモンについて(どんなものに含まれている?人体への影響は?)

  ・砂浴、砂療法


<第5回:9/6(土)>

  ○初秋の養生食 

  ・旬の食材を用いた基本の献立

  ・夏バテは初秋にやってくる

  ・健康は安全・安心な調味料から


<第6回:9/7(日)>

  ○ランチ&環境講座 

  ・夏の疲れを取る献立

  ・食品添加物について(表示の見方は?安全基準のワナ)

  ・排毒の自然療法


<第7回:10/4(土)>

  ○秋の養生食 

  ・旬の食材を用いた基本の献立

  ・滋養を高める食は未病を防ぐ

・秋はうるおいを与える食材を


<第8回:10/5(日)>

  ○ランチ&環境講座 

  ・肺をうるおし、肌をととのえる献立

  ・香害と経皮毒について学ぶ(母体と赤ちゃんへの影響、アレルギー)


<第9回:11/1(土)>

  ○晩秋〜冬の養生食 

  ・旬の食材を用いた基本の献立

  ・冷えを取り、身体を温める養生食

・冬に根菜が良い理由


<第10回:11/2(日)>

  ○ランチ&環境講座 

  ・冷え知らずの献立

  ・電磁波、放射能の害について学ぶ(危険性を知り、日本の伝統食で排毒)

  ・自然療法のお手当について


【健康相談・自然療法カウンセリング】

婦人科系疾患、乳がん、肺がんを経験し、夫を若くして食道がんで亡くした体験から、これまで300人以上の方の相談に乗ってきました。もちろん医師ではありませんから、専門的な医学知識に基づくアドバイスや特定の治療法を勧めるものではありません。ある日突然、がんなど思いがけない病気を告げられると、当事者や家族はショックを受けどうしたら良いのか悩むもの。そんな状況のあなたに寄り添い、お役に立ちたいと思います。西洋医学を否定するものではなく、補完的自助療法についてのアドバイス、治療法に迷っている際の相談に応じるものです。


●期日、時間/毎月第1土曜・日曜。16時半〜。1人(1組)45分間。1日3名限定


●相談料/1回45分間=5,000円。※後日メールでのアドバイスも含む


●予約制/①16時半〜17時15分 ②17時20分〜18時05分 ③18時10分〜17時55分


※先着順


ree

講師

山口雅子


Profile

岩手県宮古市出身、浜松市在住。ライター、環境と食のアドバイザー、ヒプノセラピスト。中医薬膳指導員、静岡県環境学習指導員、浜松市環境学習指導者、防災士。

ライター、プランナーとしてフリーランスで活動。他に、浜松市の移動環境教室の講師、自然料理や防災食関連の講座・ワークショップの講師も務めている。


著書/「そばをもう一枚」(静岡新聞社)、「静岡・山梨のうまい蕎麦83選」(幹書房)






【病気との付き合いと食養生について】

10代からアレルギー性鼻炎と過敏性大腸炎を発症、20代で子宮内膜症、30代で子宮筋腫手術、不妊症治療を受け、40代で乳がんと肺がんを経験し、いかに自分の身体を大事にしていなかったかを痛感。東城百合子さんの著書「自然療法」をバイブルとして自然療法を取り入れ、玄米と野菜、発酵食品を中心とした食生活を実践してきました。

内から発する声に耳を傾け、心と身体のバランスを取ることが大切だと知り、瞑想・心理療法・ヒプノセラピー・気功・食事療法・自然療法・中医薬膳と、さまざまなことを学び、実践してきました。そして今、がんになる前よりもずっと健やかな体と心となり、充実した日々を送っています。

また、ブログや知人を通じて、これまで相談に応じたがん患者さんは約300人以上。なかなか医師には聞けないこと、自助療法、食養生について経験の中からアドバイスしています。


【お申し込み】

下記メールアドレスに、お名前、講座名をご記入の上、送信ください。

office@shanmathaji.com





イベントをシェア

bottom of page